タイムキーパー・書記の役割 |
タイムキーパーは、議論の進行を時間の観点から管理し、限られた時間内で結論が出せるよう働きかける役割。
司会と連携しながら、議論のスムーズな運営を支える能力が求められます。
書記は、単にメモを取るだけでなく、必要に応じて議論の流れを整理し、これまでの議論内容を振り返ることで、メンバーに現在の議論の進捗を明確に示す役割を担います。
タイムキーパーと書記が表情を意識する必要はあるでしょうか。
確かに、司会と発表者に比べ、少ないかも知れません。
しかし、ディスカッションの流れを円滑化させたり、空気感を変えたりするファシリテーターとしての役割を発揮することが出来ます。
タイムキーパーの権限を使って議論の雰囲気を変える |
例えば、議論が白熱し、やや険悪な雰囲気になったとしましょう。
司会が空気を読み、険悪な雰囲気を和らげることも出来ますが、場合によってはタイムキーパーの方が適切な役回りを演じることが出来ます。
タイムキーパーは、定められた時間を管理し、メンバーにタイムリミットを伝える役割です。
どんなに議論が白熱していても、膠着していても、煮詰まってしまっても、皆が口を挟むのを差し控えているタイミングでさえも、「時間です」「残り〇分です」と堂々と発言することが出来ます。
そんなとき、白熱しているメンバーに顔を向け、「ニコッ」と笑顔で「あと○分です」と語りかけてみましょう。
個人に話しかけるハードルが高ければ、全体に対して「皆さん、あと〇分ですよ」でもよいでしょう。
「ピリピリした雰囲気の中で笑顔なんて大丈夫?」と思うかも知れませんが、大丈夫です。
タイムキーパーのあなたは、時間を仕切る権限があるのですから、その権限と共に笑顔でピリピリした空気感に朗らかな息吹を吹き込んでしまいましょう。
本コラム著者の私は、普段、様々な会社のメンバーとチームを組み、プロジェクトに参画する中で、ときに会議などで煮詰まったり、見解が一致しなかったりすることがあります。
その際、こうした空気感を変えるスキルを活用することで、緊張した空気を弛緩させ、落ち着きを取り戻し、新たな気持ちでディスカッションが再開できることを経験しています。
勿論、「ここは空気を変えて議論を区切るべきではない」と思えば、司会に静かに耳打ちし、タイムリミットが迫っていることを伝えるのがよいでしょう。
明確に「時間です」と知らせなくても、この動きで皆、察しがつくはずです。
[PR]
メンバーの発言が理解し難いとき、書記が「表情」で伝える |
書記は何が出来るでしょうか。
例えば、理解し難いことを発言しているメンバーに、表情で「あなたの言っていることは難しいですよ」と伝えることが出来ます。
どんな表情でしょうか。眉を中央に寄せ引き下げる表情です。
強く動かすと、眉間にしわが寄ると思います。
詳しく知りたい方は、こちらのコラム、熱意・真剣度の伝え方【基礎編】を参照して下さい。
あるいは、興味深いことを発言しているメンバーに「その話、面白いですね」「斬新ですね」「興味深いです」という気持ちを伝えるのも出来ます。
眉を引き上げる表情です。
詳しく知りたい方は、こちらのコラム、興味関心の伝え方【基礎編】を参照して下さい。
この表情に軽く口角を引き上げる表情、頷きを加えるとより効果的です。
黙々と書記をしながら、おもむろに「ヒョイ」っと顔を上げ、発言者に熟考・熱意・真剣度、あるいは、興味関心の表情を向けるのです。
不意にリアクションを向けられた発表者は、その表情に意識を向けざるを得ません。
(向けない発表者がいれば、それは自己中心的なコミュニケーターの方です。そんなときは、熟考なら、熟考表情と共に、ハッキリと「書記が間に合いません。もっとわかりやすく、ゆっくり発言して下さい」と言うほかありません。)
ではでは、実践を重ねて下さい。
※記事中の画像の権利は、株式会社空気を読むを科学する研究所に帰属します。無断転載を禁じます。