自分なりの意見をどうつくる?~感情心理学的オリジナルメッセージのつくり方~
こんにちは。カチメン表情監修の清水建二です。
前回のコラムでは、「笑顔の伝え方【応用編】」について解説しました。
原則、ポジティブな言葉に合わせて、あるいは、ポジティブな状況・帰結をアピールしたいとき、口角と頬を引き上げることで、長いセリフの中でも効果的に笑顔を伝えられる、ということでした。
本日は、自分なりの意見の作り方について解説します。
[PR]
就活生が頭を悩ます、自分なりの意見。
自分オリジナルな意見ということから、「何か特別な活動を話さなければいけない」「他の人が体験したことのない話をしなくてはいけない」そんなふうに思う人もいるかも知れません。
これは誤解です。
特別で稀有な体験があれば、話しても話さなくてもよい。
面接のために、急いでそうした活動を探し、しなくてもよい。
つまり、至って普通の体験でよいのです。皆が体験することでよいのです。
重要なのは、「その体験に何を感じ、その体験から何を学んだか」という視点です。
同じ体験でも感じ方は人それぞれです。
例えば、アルバイトで先輩に注意された。
自分の弱点を指摘してもらえ、「ありがたい」と感じる人もいるでしょう。
あるいは、先輩の言い方に反発を覚え、「自分が後輩を注意するときは、先輩の言い方はやめよう」と思う人もいるでしょう。
体験した出来事にどんな感情で反応するか。それが、あなたの個性を反映するのです。
面接官は、それが知りたいのです。
あなたという個性が、この会社に合うかな、どの部署に合うかな、どんな仕事だと活き活きするかな、面接官は、そんなことを考えています。
そんなことをあなたの感情の抱き方から把握しようとしているのです。
具体的にみていきましょう。お馴染みの場面とセリフです。
「仕事をする上で大切だと思うことは何ですか」 |
面接官に「仕事をする上で大切だと思うことは何ですか」と質問される場面を想像して下さい。あなたの返答は次の通りとします。
「共感力だと思います。 |
太字になっている部分が、あなたの感じ方、体験に対する感情です。
面接で受け答えするとき、原則的に、自分の主張(質問に対する回答、自分の意見など)+行動・体験+行動・体験の解釈、という3点を意識して話して下さい。
例文で説明すると、「共感力だと思います」が、自分の主張です。
居酒屋でのアルバイト経験が、行動・体験です。
太字のところが、行動・体験の解釈です。
この行動・体験の解釈が、あなたの感情が動く場面であり、あなたの個性がにじみ出るところです。
[PR]
「意見の食い違いが起きたときに何を重視して解決を目指しますか」 |
別の例でもみてみましょう。
面接官に「意見の食い違いが起きたときに何を重視して解決を目指しますか」と質問される場面を想像して下さい。あなたの返答は次の通りとします。
「意見の違う相手の想いを尊重しながら、解決案を模索することが大切だと考えています。 |
「相手を尊重し、解決策を模索する」という自分の主張、
アルバイト経験という行動・体験、
そして、太字部分、行動・体験の解釈となります。
志望動機 |
では、もう一つ。
面接官に志望動機を質問される場面を想像して下さい。
装飾品のブランドメーカーの面接に望むあなたの返答は次の通りとします。
「御社の作品に対するデザイナー・作り手・スタッフなど関係者全ての方々が醸し出す想いの一体感に自分も加わりたいと思ったからです。 |
「想いの一体感に自分も加わりたい」という自分の主張、
説明会参加・読書・作品との触れ合い等の行動・体験、
そして、太字部分の行動・体験の解釈です。
3つの回答例に共通する感情は何か |
ここで質問です。
この3つの回答例を読んでいて、この人物のキャラクターが浮かんできませんか?
この就活生は、どんな人物か?どんな個性を持っているか?
そう、共感力のある人物。
この回答例の人物は、様々な出来事に対し、共感力を発揮している。
個々の出来事は違いますが、最終的には、共感という気持ちで、視点で、物事を受け止め、捉え、解釈する。
これまで体験してきた様々な自分の行動・出来事にどんな感情を抱いたか、よくよく熟慮してみて下さい。
そこに見出される共通項は何でしょうか。共通する感情は何でしょうか?
それがあなたの個性であり、オリジナルな意見なのです。
ではでは、練習頑張って下さい。
次回は、面接本番前に心身を整える方法について解説したいと思います。