就活隠語:社名編 |
🔶 | 三菱商事 |
😘 | 伊藤忠商事 |
🐷 | 三井物産 |
⭕ | 丸紅 |
💡✌️ | 電通 |
🤮 | 博報堂 |
と、ここまで見れば大体の社名は絵の語呂合わせでできていると分かります。
博報堂だけ飛びぬけてかわいそうなのですが……。
中でも私が好きなのは🧠😘の組み合わせ。
これ、農林中央金庫です。脳+チュー! おやじギャグもびっくりのセンスで攻めてくるから侮れません。
また、💿=コーポレートディレクション(CD)のように、略称が被った絵文字があてがわれることも。
応募する方が多いという意味では、🌾🍛(米+カレー=ベイカレントコンサルティング)を使う人も多く見られます。
なお、筆者が一発で見抜けなかった唯一の会社が、🍦🏦でした。これ、ソフトバンクです。
そうきたか……。
もしかして就活界隈にはギャグセンがかなり高い人がまぎれている可能性があります。
なお、顔文字を使わない隠語もあり、「祝い」は読みがなの語呂合わせでEY、Nりは野村総研です。
野村のNにリサーチのり、というわけですね。
なぜ、就活生の隠語が企業側にバレているのか? |
では、なぜせっかく隠語を使ったのに企業に就活生の隠語がバレるのか。
答えは簡単で、1年前に就活生だった人間は、翌年その会社で社員をやっているからです。
かつて隠語を使って企業のエゴサから逃れていた就活生は、会社員になれば手のひらをくるくる回し、先輩へ「SNSで〇〇って検索すれば自社の評判わかりますよ」とレポートします。この裏切り者っ!
ですから、就活で隠語を使いたいなら「読めばわかるけれど、誰も他の人が使っていない隠語」を作らねばならないのです。面倒すぎる。
[PR]
就活生同士で隠語のやりとりをするならオススメは英語化
|
そこで、私が就活生の当時やっていたのは「企業名の漢字をそれぞれ英語にする」手法でした。
たとえば、丸紅はサークル・ルージュ。日本生命はサン・ブック・ライフです。
社名を普通に英訳すればただの英語表記ですが、漢字1文字ずつを英訳すればわけのわからないフレーズのできあがり。
しかし、よく見ればすぐにどこの会社かわかる。これぞ隠語でしょう。所詮いたちごっこではありますが、少しでもバレにくいSNSアカウントを運営するならおすすめです。
就活生のSNSプロフィール、隠したようで隠れていません |
そして、就活生が企業の悪口を言ったとして、なぜそれが「あなた」だとバレるのか。
答えは個人情報をこぼしまくっているからです。
大学名をどんなに伏せても、大手の総合職やメガベンチャーばかり受けている池袋にいる大学生は立教大学生です。
そして、採用担当者が「きっと立教だな」と思いながらプロフィールを見ると、ひらがなで「ざいざい」と書いてある。
となれば、経済学部経済学科略称だなんてことは卒業生なら全員知っているわけです。
こうして、あなたのアカウントは特定されます。
別に立教卒でない私ですら、これくらいわかるのですからOBOGがチェックしたら一発でしょう。
結論、企業の悪口はSNSではなく、Discordみたいに完全クローズドな匿名SNSでだけ書くべきなのですが、どうしてもイラっとくるとき、企業へ言いたくなるときはありますね。
だったらDMにしてください。先輩との約束ですよ……!