カチメン!就活コラム

挫折経験におけるESでの書き方・面接での話し方 答え方の完全対策

作成者: トイアンナ|25/06/30 7:45

こんにちは、トイアンナです。

「挫折体験」を聞かれたとき、どういう意図で質問されているのか? と、首をかしげる方が多いかと思います。

そこで、対策と答え方の例文をご案内したいと思います。 

0円でここまでしてくれるの!?就活完全攻略

広告・株式会社C3

挫折体験は会社で失敗しても耐えられるか?を見ている


就活における挫折体験は、「会社で失敗したとしても、ストレスに耐えられるか?」を見るための資料です。

すなわち、「会社では起こらなさそうな挫折体験」をESに書いたり、面接で話したりしても落とされてしまいます。 

よく、挫折体験で「家族の死」「闘病」などを書いてしまい、結果として落とされる方がいますが、これは会社におけるストレス耐性に関係のない資料を提出してしまっているからです。 

 

ESでの書き方や、面接での話し方に使える例文



それでは、実際にどういう挫折体験をESや面接で見せると「そつなく会社で働けそう」な資料になるでしょうか。

ここで、いくつかの例文を用意しました。 

 

 【例文】サークル・アルバイトに関する挫折体験


サークルで派閥が分かれてしまった経験があります。

私は法律系のサークルにいましたが、法曹へ進みたい方と、単位を取るために参加しているグループで派閥が分かれてしまい、私はどっちつかずの態度をとったせいで、どちらからも嫌われかける経験をしました。

そこで、私はこの状況をOBOGへ相談しつつ「無理に仲良くならなくてもいいから、イベントでは協働する」ことをゴールに置き双方の重要人物同士で少人数のご飯会を定期開催しました。

その結果、対立関係が和らぎ、サークルとしての崩壊を防げました。 

 

 【例文】学業に関する挫折体験


第一志望の大学へ落ちてしまったのが、挫折経験です。

私は〇〇大学を目指していましたが、あと2問というところで落ちてしまいました。

当時、私はケアレスミスが多かったにもかかわらず「最後は何とかなった」という誤った成功体験を積んでいたため、この挫折を味わいました。

そこで、ケアレスミスをなくすためのチェックリストを作り、普段の生活から模試に至るまで、すべて実行するクセを付けました。

その結果、翌年に第一志望へ合格しただけでなく、普段のミスも減りアルバイト先などでも評価が上がりました。 

IT志望の就活生へ。業界のプロが伴走します

広告・シンクトワイス株式会社

例文】部活に関する挫折体験


高校時代の部活でレギュラーから外されてしまったのが、挫折経験です。

私はバスケ部に所属していましたが、2年生で補欠にされてしまいました。

その理由には、小学校からバスケを続けてきた経験に甘え、基礎練習を怠った自分にあると考えました。

そこで、基礎練習を他の部員より毎日30分長く行い、さらにライバル選手のプレーを研究し、練習試合前にチームへ共有することで、部への貢献も果たしました。

その結果、最終学年の3年生になるときに、レギュラーメンバーに戻ることができました。 

 

挫折経験をESで書くとき、面接で伝えるときのコツ



ここまで例文を見ていただきましたが、挫折経験をESや面接で語るには、以下のポイントがあります。

  • ・ 挫折した経験と、そこから立ち直った経験をセットで伝える

  • ・ 挫折した経験は、社会生活でありそうなエピソードにする

  • ・ 挫折後にどう改善したかを、「頑張る、意識する」などではなく、具体的に書く


この条件を満たす挫折経験を書けば、まず選考は通過すると考えてよいでしょう。 

 

挫折体験がない場合はどうすればいいか


なお、「思い当たる挫折体験がない」場合は、そう書いても構いません。

というのも、挫折体験がないと感じられるということは、メンタルが強く、挫折を意識せず生きてこられた人間である、という自己PRができるからです。 

私には挫折体験がありません。

というのも、私は多少のストレスを感じても、それを挫折ととらえないからです。
すべての苦労は、成功への道順にすぎません。

たとえば過去には〇〇という経験がありましたが~


と書ければ、ESでも面接でも問題なく通過しますので、安心してください。
 

無理に挫折体験をひねり出さなくても構いませんので、あなたなりの「会社でそつなくストレスを乗り越えられそうなエピソード」としての挫折体験を、アピールしてみてくださいね。